悠仁さま来春入園 皇族で初 お茶の水大幼稚園へ

秋篠宮家の長男悠仁さま(3つ)が来春、お茶の水女子大学付属幼稚園に入園されることになった。宮内庁が三日付で発表した。二日に同幼稚園で行動観察による検定を受け、合格した。皇族で同幼稚園に入るのは初めて。

 宮内庁によると、秋篠宮ご夫妻は、幼児教育は三年保育が望ましいと判断。同世代の子どもたちと交流する機会を増やすことも考慮した上で、教育関係者とも検討を重ね、同幼稚園を選んだ。皇族の子弟が主に入る学習院幼稚園は二年保育。

 紀子さま日本学術振興会の名誉特別研究員で、自身の研究(心理学)のため度々お茶の水大を訪れている。大学は昨年、女性研究員らの子弟のため特別入学制度を創設しており、悠仁さまはこの制度を初めて適用された。

 お茶の水大付属幼稚園は一八七六年開園した日本で最初の幼稚園。三年保育が男女各二十人、二年保育は同各十五人を募集。悠仁さまの検定も一般の入園者の検定を踏まえて行われたという。卒園後はほぼ全員が付属小学校に進む。付属中学校までは男女共学。

お茶の水女子大学

お茶の水女子大学(おちゃのみずじょしだいがく、英語: Ochanomizu University)は、東京都文京区大塚二丁目1番1号に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称はお茶大、お茶女。

学校発祥の地の近くにある駅名の「おちゃのみず」は御茶ノ水だが、校名の最初の「お」と中の「の」は平仮名表記。

沿革

1875年(明治8年)に東京女子師範学校として開校。1885年(明治18年)、東京師範学校に合併されたため、東京師範学校女子部となる。東京師範学校高等師範学校に改組されたのを経て、1890年(明治23年)、高等師範学校より分離独立し女子高等師範学校となる。1908年(明治41年)、奈良女子高等師範学校(現・奈良女子大学)が設置されたため、東京女子高等師範学校(女高師)へ改称した。

もともとは東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)と共に、御茶ノ水湯島聖堂構内(本郷区湯島三丁目:現東京医科歯科大学所在地)にあったが、関東大震災後の1932年(昭和7年)、現在地の大塚へ校舎を移転。

1949年(昭和24年)、国立学校設置法によって新制お茶の水女子大学となった。当初は文学部・理家政学部の2学部であったが、翌年より文教育学部・理学部・家政学部の3学部に改組。その後の改組・改称を経て、現在は文教育学部、理学部、生活科学部の3学部が置かれている。

今日でも、国立の女子大学は、お茶の水女子大学奈良女子大学だけである。戦前から女子高等教育機関の中心として「女子の東大」の異名をとり、現在も国内最難関の女子大学である。

附属校

附属校は全てお茶の水女子大学のキャンパス内に併設されている。

* お茶の水女子大学附属いずみナーサリー

2002年(平成14年)創立の保育園。当初は教職員や学生の福利厚生のための保育所だったが、2005年に乳幼児の発達過程の研究施設として大学付属となった。実際、乳幼児を抱えて研究を続ける大学院生もおり、女子大ならではの施設である。

* お茶の水女子大学附属幼稚園

1876年(明治9年)に創立された日本で初めての幼稚園である。

* お茶の水女子大学附属小学校

1877年(明治10年)創立。女子大の附属小学校だが、男子生徒もいる共学校である。

* お茶の水女子大学附属中学校

1947年(昭和22年)東京女子高等師範学校附属高等女学校が新制中学校と高校に分かれてできた中学校。中学までは共学である。

* お茶の水女子大学附属高等学校

1882年(明治15年)創立。東京女子高等師範学校附属高等女学校だった時代から「お茶の水」の通称で全国に知られた名門女子高。生徒数は少ないが、今でも東大への進学率は全国の女子高の中でトップクラスである。

ちなみに、現在女子高の中で東大進学者数トップを誇る桜蔭高校・中学は、お茶の水女子大学の同窓会である桜蔭会によって設立された私立学校であり、今も教職員にはお茶の水女子大の卒業生が多い。かつて女子の最高学府として「学べや学べ」を信条としたお茶の水の校風は、ここでも現代に受け継がれている。